医療費が高額になったとき
入院や手術等でかかる医療費の自己負担には「限度額」があり、一定の基準に基づいて計算した自己負担額が限度額を超えた場合、超えた額が「高額療養費」として支給されます。
医療費の窓口負担を減らしたいとき(限度額適用認定証)
マイナ保険証利用の場合は、限度額情報が同意不要で提供され、限度額適用認定証は不要となりますので、マイナ保険証をご利用ください。
申請方法 | 下記いずれかの方法でご申請ください。
|
---|---|
必要書類 | |
|
|
【認定証を紛失した場合】 |
|
【有効期限内に紛失し、再交付が必要な場合】 |
|
対象者 | 1ヵ月の医療費の窓口負担が自己負担限度額を超える見込みである被保険者・被扶養者で、以下に該当する場合
|
提出先 |
日本マクドナルド健康保険組合
〒163-1339 新宿区西新宿6-5-1 新宿アイランドタワー39F |
お問合せ先 | Q.健康保険組合 mcd.kempo@jp.mcd.com |
備考 | 入院・外来のどちらでも利用できます。 |
健康保険限度額適用認定証についての注意事項
◎ 被保険者または被扶養者が下記の事由に該当した場合、認定証を必ずご返却ください。
- (1) 被保険者または被扶養者が資格を喪失した場合
- (2) 認定証の有効期限に達したとき
- (3) 被保険者が所得の変動等に伴い適用区分欄に表示された区分に該当しなくなったとき(適用対象者が70歳以上に達する月の翌日に至ったときを含む)
- ※?過去に発行した認定証のご返却がない場合には、新しい認定証が発行できませんので、ご注意ください。
◎ 認定証がないときの高額療養費の支給については、当組合にて自動的に行いますので、申請は不要です。(高額療養費・付加金の差額も含む)
なお、支払いの時期は、病院から当組合に送られてくる「診療報酬明細書」をもとに計算するため、おおよそ診療月の3ヵ月後になります。
外傷性のけがによる受診のときは、事前に負傷原因届を確認してから自己負担分の還付を行います。
医療と介護の自己負担が高額になったとき
必要書類 |
|
---|---|
介護保険の自己負担額証明書 |
|
提出期限 | すみやかに |
対象者 | 同一世帯内で医療と介護ともに自己負担があり、1年間に両制度でかかった自己負担の合計額が、限度額を超えた被保険者 |
お問合せ先 | Q.健康保険組合 mcd.kempo@jp.mcd.com |
備考 | 1年間:8月1日~翌年7月31日で計算 |
高額医療費の貸付
高額な医療費自己負担(保険診療分)を支払った場合、健保から高額療養費が支給されるまで、診療を受けた月から3ヶ月以上かかりますので、その間の負担を軽減するため設けられた貸出し(無利子)制度です。
- *下記条件に該当し、貸付をご希望の方は、当組合にご連絡下さい。
健保より申請用紙等を送付させていただきます。
対象者 | 高額な医療費自己負担(保険診療分)が発生し、その医療費により健保から高額療養費の支給を受ける見込みのある方 |
---|---|
貸付額 | 貸付の対象にかかる高額療養費の8割相当が貸し付け限度額となります。 |
申込手続 |
|
貸付金の返済 | 貸付金は支給される高額療養費から清算されます。返済完了後に当組合から【返済完了通知書】の送付及び【借用書】の返還をします。 |
お問い合せ先 | Q.健康保険組合 mcd.kempo@jp.mcd.com |